- 加湿器を求める際、
手頃な価格と洒落たデザインから超音波式加湿器を選んでびませんか? - 安いから仕方ないけど手入れを毎日行う必要があるって事は知らないですよね。
- 手入れを怠って使うと雑菌を部屋にばら撒いてしまうんです
- 雑菌は絶対嫌だ、手入れが面倒なのも嫌だというのなら
スチームファン蒸発式加湿器なら解決できます。
本記事では三菱重工冷熱のスチームファン蒸発式加湿器について紹介しています。
- 加湿器肺炎にならない加湿器を探している方
- 国産を探している方
- 持続可能な開発目標(SDGs)と言っている方、国産を買いましょう。
スチームファン蒸発式加湿器
ラインナップ
350mlタイプ(木造和室6畳/プレハブ洋室10畳向け)、
600mlタイプ(同10畳/同17畳向け)、
1,200mlタイプ(同20畳/同33畳向け)
の3機種ありますが、ここでは国内生産している350mlタイプを紹介します。
2021年モデル(2021年11月購入)

2021年モデルは2020年モデルとの違いは、模様がカーボン調からマッドブラックになっています。

それ以外は2020年モデルとの差異はわかりません。
2020年モデル、2019年モデルをまだ販売していますが、2021年モデルよりも5000円くらい高いです。
2021年モデルはVDがつきますので間違わないで下さい。
イオンフィルター、蒸発布の型式は変わっていないので旧モデルからの買い換えでも安心です。
2017年モデル(2018年1月購入)
安く入手できるのであれば、2020年モデルでなくても問題ありません。



2020年モデル(2020年12月購入)


消費電力は最小125Wから最大250Wです。
我が家は木造25畳の部屋で1台で湿度調整ができています。
一方実家は軽量鉄骨10畳の部屋では2台でなんとか湿度調整できています。
この場合、600mlタイプの方がいいのかもしれません。


蒸発布は2枚付属しています。
1枚は取扱説明書の袋に、1枚は加熱ヒーターに装着されています。

この状態で販売されています。

蒸発布は500時間から600時間運用して交換します。
通常1日8時間から10時間運用して2ヶ月で交換のようです。
我が家はそのルールだと毎月交換になります。
我が家は蒸発布を留めているゴムが切れたら交換か、シーズンが終わったら廃棄しています。
加湿器交換用蒸発布はSHES351という型番です。
2枚蒸発布が入っています。

タンクには2.8ℓの水が入ります。
およそ8時間の連続加湿ができます。
給水タンクにはイオンフィルターが装着されて販売されています。

イオンフィルターを装着することで水道水に含まれるミネラルを除去します。
1日8時間の使用で6ヶ月スケールの発生を抑えます。
我が家は24時間稼働させて11月から4月まで使用するため
6ヶ月で3本使用することになりますが
交換をサボっているため、
スケール(カルシウム、マグネシウム)がつきまくっています。
剥離するのが大変です。
我が家ではシーズンが終わったら廃棄しています。
交換用イオンフィルターはSHEF35Mという型番です。
2個のイオンフィルターが入っています。
加熱ヒーターにスケールが付着しています。
写真のスケールの量は少ない時の物です。

2017年モデルとの違いは、模様がカーボン調になっています。

2017年モデルとの違いは、給水タンクの残量がわかるようになっています。

2017年モデルとの違いは、アロマトレイがついています。

アロマトレイ
猫様がいるためアロマトレイは使用していません。


湿度設定を「おまかせ」にすると室温に合わせて最適な湿度を選択します。
室内温度 | 設定 |
19℃以下 | 65%RH |
20℃から22℃ | 60%RH |
23℃から24℃ | 55%RH |
25℃以上 | 50%RH |

湿度を任意の値に設定できます。
湿度を40%RH、45%RH、50%RH、55%RH、60%RH、65%RH、Coに設定できます。
湿度をCoにした場合、湿度85%RHまで加湿します。

湿度設定を「エコ」にすると湿度を50%RH固定で運転します。

湿度が35%RH以下になるとdrと表示されます。
運転停止の状態であってもコンセントに刺さっていると、35%RH以下になると表示されます。
直ぐに加湿器を運転して下さい。

湿度が30%RH未満の時にLoと表示されます。
しばらく加湿器を運転し続けて下さい。

湿度が80%RHを超えるとHiと表示されます。
加湿器を停止して換気をして下さい。

120時間運転毎にCLと表示されます。
CLと表示されたらお手入れをします。
写真のスケールは少ない方ですが、蒸発筒や蒸発布に堆積したスケールを除去します。

蒸発布に堆積したスケール

内側にもスケールが
内側が茶色いのはスケールの濃度が高くなっているか
イオンフィルターを新しくしてイオン交換樹脂の反応で水が茶色になるそうです。
もみ洗いしても色が落ちないので気にしないて下さい。

スチーム蒸発式加湿器のお手入れについて
スチーム蒸発式加湿器のスケールの取り方について
加熱筒にスケールがこびり付いた場合のお手入れ方法
スチームファン式加湿器のスケール除去方法 三菱重工冷熱
まとめ
まとめ
冬期に加湿をするのは当たり前になってきていますが
海外製の物は超音波式加湿器が多いです。
電気代が気になるからと気化式、超音波式、ハイブリッド式などを選びがちですが
いずれも手入れが必要です。
ハイブリッド式には加湿フィルターが入っていますが
2週間置きにフィルターの清掃が必要となります。
それを怠るとカビの生えたフィルターを使用することになります。
三菱重工冷熱のスチームファン蒸発式加湿器の場合
120時間(24時間使用で5日おき)に清掃のメッセージが表示されます。
これを無視して使用しても雑菌をばら撒くとかカビが生えるなどの心配はありません。
ただ清掃を怠ると蒸気発生部分や蒸発布にスケールが堆積します。
堆積を放置していると加熱筒の温度が過度に上昇し
やがて加熱筒内部の安全装置が作動し動作停止することがあるため
定期的なスケール除去を推奨しています。
これがスチーム式とそれ以外の手入れの違いになります。
スチーム式以外は手入れを怠ると健康被害になる可能性があります。
:手頃な価格
:電気代
:安全性
幸せになる人
- 加湿器肺炎にならない加湿器を探している方
ペットと暮らしている方、赤ちゃんがいる方、高齢者がいる家庭など
特に超音波式加湿器を持っているけど
手入れが十分できていない方はスチーム式加湿器への切り替えが安全です。
- 国産を探している方
- 持続可能な開発目標(SDGs)と言っている方、国産を買いましょう。
スチームファン蒸発式加湿器を購入した理由
- 超音波式加湿器は以前から持っていました。
ミストが落ちる周囲が白くなり拭いても白いのが消えなませんでした。
(実はクエン酸で落ちたりします)
超音波振動板に水垢が付着してヌルヌルになる。
使う内に大丈夫かなと思っても使っていました。 - 加湿器肺炎の事を知ってスチーム式加湿器を探し
三菱重工冷熱のスチームファン蒸発式加湿器を購入しました。 - 今では超音波式加湿器を使用する際は
水タンクが空になるとタンクなどを取り外します。
そして洗浄、アルコール噴霧、乾燥して再度利用するようにしています。
スチーム式加湿器に較べて超音波式加湿器は手入れが面倒なのは拭いきれません。
お勧めの理由
- タンクの水は100℃で加熱してから蒸気となるため雑菌等は死滅します。
安全な水蒸気で加湿することができます。 - 室温により最適な湿度になるまで加湿します。
この記事では紹介した商品たち
商品一覧を表示してますので最安値を探せます。
商品一覧を表示してますので最安値を探せます。
商品一覧を表示してますので最安値を探せます。
コメント